筋肉痛になっている時のプロテインの摂取は筋肉痛の回復を早めるためにも必要だという話を耳にしたことはありますよね。
しかし、実際気になるのは筋トレ後や筋肉痛の時以外にもプロテインを摂取していいかという事ではないでしょうか。
というのも、飲みすぎると身体によくない、太る等の悪いうわさがあるのも事実ですから。
ようこそ、我が同志よ。
私もそうです。「太るのは嫌」と言う思いで筋トレ後と筋肉痛の時にしかプロテインを摂取していませんでしたが、それは大きな損失だったのです。
結論から言いましょう。
プロテインは筋肉痛じゃない時も飲むべき。
もちろん不安要素である悪いうわさについても検証したうえで、筋肉痛じゃない時もプロテインは飲むべきです。
では、何故プロテインは飲むべきなのか、その効果とデメリットを合わせてお話ししていきましょう。
そもそもプロテインって何?効果とデメリットとは!

プロテインは日本語に訳すと「たんぱく質」という意味であり、その名の通り、効果的にたんぱく質を摂取するためのサプリメントです。
たんぱく質は筋肉を作る栄養素としての認知されており、それは事実なのですが、実際は筋肉以外にも血液、髪の毛、皮膚、内臓など身体を作る上で欠かせない栄養素という事をご存知でしょうか。
もしたんぱく質が不足すると筋肉が痩せ細って減少していくだけでなく、筋肉の減少による基礎代謝の低下で太りやすくなったり、髪の毛の痛みや抜け毛が多くなり、肌荒れや脳機能の低下、ホルモンバランスが崩れるなど、もはや筋肉だけではとどまらないレベルの被害が身体には出てきます。
そんなたんぱく質ですが、1日当たりどれくらい摂取すればいいとおもいますか?
運動しない人が1日に必要なたんぱく質の量は体重1kgに対して1gであり、60kgの人で60gのたんぱく質が必要となります。
日常的に筋トレや運動をしている場合は体重1kgに対して2~3gのたんぱく質が必要になり、60kgの人で120~180gのたんぱく質が必要となるのです。
これを身近な食事のみで摂取しようとした場合、何をどれくらい食べる必要があるのかを簡単な表にしてみました。
食材名 | たんぱく質60g | たんぱく質120g | たんぱく質180g |
卵(1玉60g) | 約4個 | 約7個 | 約11個 |
鶏ささみ | 約260g | 約500g | 約800g |
牛もも肉 | 約300g | 約600g | 約850g |
魚肉ソーセージ (1本あたり65g) |
約8本 | 約16本 | 約24本 |
牛乳 | 約2L | 約3.6L | 約5.4L |
率直な話、食べられますか?
卵4個でたんぱく質60gというのはそう難しくはないでしょうし、だからこそ運動しない人はプロテインを摂取する必要性はあまりない事は見て取れますよね。
しかし運動する人の場合、これほど食べなければならないのは経済的にも食事の量的にも苦しいのは明らかです。
私が使っているプロテインは1食(約300ml)で約15gのたんぱく質を摂取できので朝、昼、夕、寝る前等に分散して摂取するだけで60g近くのたんぱく質は摂取できることになります。
この手軽にたんぱく質を摂取できることこそプロテインの魅力であり、消化吸収のされやすさも大きなメリットです。
しかし、プロテインは身体に悪い、太りやすいといったうわさがあるのでは安心して飲めませんよね。
確かにプロテインは摂取しすぎると腎臓に負担をかけてしまう可能性があります。
しかしそれは、身体が1度に吸収できる量を越えたたんぱく質を摂取した場合の話であり、1食摂取量を30g程度にして摂取頻度を増やすことで解決できます。
太るというのは間違いで、ホエイプロテイン1食あたりのカロリーは84kcalと非常に低カロリーになっているので、余程の過剰摂取を行わない限り太る事はないでしょう。
筋肉痛じゃない時もプロテインを飲むべき理由

そもそも筋トレをすれば筋肉痛になると思っていませんか?
筋肉痛の発生メカニズムについては現代医学でもはっきりとは解明できていないのが事実であり、筋トレや運動によって傷ついた筋繊維が修復される際に発生する炎症による痛みと言うのが有力な説となっています。
しかし、あくまで有力な説であり、全てに当てはまるわけではないので筋トレや運動をしても筋良く痛にならないことだってあるのです。
つまり筋肥大と筋肉痛には関係はないため、しっかり運動をしても筋肉痛にならない事もあるし、筋肉痛にならなくても筋肥大することはある。
そのため、筋肉痛であるか否かが問題ではなく筋トレや運動をしたのならプロテインは摂取すべきですし、筋肥大を目指すなら日常的にたんぱく質の摂取を心がけることが重要になるのです。
まとめ

プロテインは筋肉痛じゃない時も飲むべき。
プロテインは筋肉を作る栄養素ですが、実際は筋肉以外にも血液、髪の毛、皮膚、内臓など身体を作る上で欠かせない栄養素です。
運動しない人が1日に必要なたんぱく質の量は体重1kgに対して1gであり、60kgの人で60gのたんぱく質が必要となります。
日常的に筋トレや運動をしている場合は体重1kgに対して2~3gのたんぱく質が必要になり、60kgの人で120~180gのたんぱく質が必要となるのです。
そのため、手軽にたんぱく質が摂取できる事と省化k州のされやすさはプロテインの魅力。
しかしプロテインを一度に摂取しすぎると腎臓に負担をかけてしまう可能性があるため、1食摂取量を30g程度にして摂取頻度を増やすことで解決できます。
また、筋肥大と筋肉痛には関係はないため、しっかり運動をしても筋肉痛にならない事もあるし、筋肉痛にならなくても筋肥大することはあるため、筋肥大を目指すなら日常的にたんぱく質の摂取を心がけることが重要になるのです。
大丈夫です。これを読んでいるあなたなら出来ますよ。
共に細マッチョを目指して邁進しましょう!
この記事を気に入って頂けましたら、下記のバナーのクリックで応援お願いいたします!